日常生活において認知症と思われる症状

認知症の症状として、下記のものがあげられます。

  • 今まで好きだったものに対して興味・関心がなくなる。
  • 大切なものをなくすか、または置き忘れる。
  • 同じことを言ったり聞いたりする。
  • 人と会う約束やその日時を忘れる。
  • 時間や場所の感覚が不確かになる。
  • 物や人の名前が出てこなくなる。
  • 身だしなみに気をかけなくなる。
  • ささいなことで怒りっぽくなる。

認知症の原因には

  • アルツハイマー病などの高齢者の変性疾患によるもの
  • 脳梗塞や脳出血による脳血管障害によるもの
  • 上記1、2の混合したもの
  • 正常圧水頭症やパーキンソン関連疾患によるもの

などがあり、特に上記1、2は二大原因とされています。
また“うつ病”や内科疾患により、認知機能が一過性に低下する場合もあります。
当院では「日本脳神経外科学会認定医」と「日本心療内科学会登録医」の資格を有する医師により、的確な診断・治療を施行できると考えております。

日本認知症学会専門医が診察します。

当院における診断の流れ

認知症の診断は下記の手順で行います。 なお、来院される際はお電話での予約が必要になります。
【初診・再診】ページをご覧ください 。

①問診
公認心理師、 臨床心理士、社会福祉士が、本人と家族に今までの経緯等をお聞きします。
②画像診断
連携病院にて頭部のMRI/CT検査を行います。
③心理検査
「長谷川式知能評価スケール」「描画テスト」「かなひろいテスト」等を行います。精神疾患が疑われる場合は、臨床心理士による面接を行うこともあります。

認知症の治療及びフォローアップ

①治療
二大原因の治療について説明します。

(1)アルツハイマー病によるもの
この病気の詳しい原因はいまだに不明です。ただし脳内の神経伝達物質「アセチルコリン」が減少していることがわかってきています。治療薬として「アセチルコリン」を増やす薬を服用し、進行を遅らせることが可能です。この薬は病気の早期から用いることが効果的です。
(2)脳血管障害によるもの
脳梗塞や脳出血が再発するたびに、記憶力や見当識も悪化します。そのため脳血管障害の再発を防ぐことが重要です。脳血管障害の原因である高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の治療をすることが大切です。必要に応じて、血液が固まるのを防ぐ薬や脳の血流を促す薬を使います。
②相談機関
地域包括支援センターと連携をとっています。
③介護保険の利用
介護保険サービスを利用するためには、介護認定が必要になります。当院では介護保険の主治医意見書を作成することができます。
④成年後見人制度の利用
判断能力の低下により金銭管理ができなくなったり、不利益な契約等を結んでしまうことがあります。これらを防止するために成年後見人制度があります。
当院では、成年後見人制度利用のための診断書および鑑定書を作成することができます。
制度利用にあたっては最寄りの地域包括支援センター、社会福祉協議会、家庭裁判所にご相談ください。

初診の方、半年以上来院されていない方、
前回とは異なる症状で受診される方は来院前にお電話をお願いします。

03-5480-9633

【初診受付時間】9:20-11:00(土 11:30) / 14:20-16:30